2012年 05月 24日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は 薄日が差す 暖かい日ですね 外にいると ちょっと汗ばむ感じですね 大厳寺高原も今日で終わりです 池の周りで撮影してみました ちょっとした 枝とか 水面に映った森とか 対岸のブナ林とか いろいろ 撮影していると 日も傾いて ちょっとだけ 夕焼けの色が水面に 映って 残雪の池で いろんな形をした水面を撮影して これで指導撮影は 終了です 朝4時から 夜7時前まで 長い 長い 撮影会でした 後は 夕食を取って 先生と別れて 一気に家路に向かいました 帰ったら 午前様でした(笑) いろいろ 勉強になった 一日でした 「辰野 清」先生 ありがとうございました。 ■
[PR]
▲
by markunn51
| 2012-05-24 16:42
| 新緑
2012年 05月 23日
![]() ![]() ![]() 今日は一日薄曇ですね 最近雨が降りません 畑も花壇も涸れ涸れ状態です 水遣りが大変です そろそろ 一雨欲しいところですね。 今日もブナ林です ちょっと変った容の 大きなブナです いろんな方向から撮って見ることにしました。 日も大分傾いてきました 夕焼けを期待して もうしばらく ここ大厳寺高原に居る事にしました 後は 明日載せましょう。 ■
[PR]
▲
by markunn51
| 2012-05-23 14:19
| 新緑
2012年 05月 22日
![]() ![]() ![]() 今日は曇りから昼過ぎにポツポツと雨が降ったり止んだり そんなお天気になりました 過ごしやすい一日ですね。 さて 昨日は金環日食で早朝より賑わいました ここのブログにも 載せました(笑) それで 残雪とブナ林はお休みでした 今日は その残雪とブナ林の続きです 谷には堰堤があり 堰止められた水が池のようになっています 残雪と池に映る新緑を撮ってみました ふと 足元を見ると可愛い綺麗な花が咲いていました 名前は知りません(笑) 薄いピンクの花です 一枚パチリ撮ってきました 今時期 新緑が綺麗です 目に染み入る感じがします。 明日も ブナ林です。 ■
[PR]
▲
by markunn51
| 2012-05-22 16:12
| 新緑
2012年 05月 21日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は 晴れて良かったですね 金環日食見ましたか 天気予報では ここらは曇りになっていて 心配してましたが 起きて ビックリ 晴れてました~ 観測日和です。 カメラを持ってきて パチリ パチリ 金環になった時は 一枚しか撮ってませんでした こぼれ日も リングになるので そちらも撮ろうと欲張っていましたからね 欠け始めから 金環になった時 また元に戻る様子を撮ってみました にわかに 200mm望遠で撮ろうとして 遮光フイルターも急遽作って いどみましたが ちょっと 失敗(笑) 後から思ったのですが 普通に撮ってから切り取ればいいじゃん デジカメなんだから なんてね! ま~ なんとか 解る写真には成りましたが 私の住んでる所が 金環になる 北限でして なんとか 金環になった状態が 撮れました。 皆さん 世紀の天体ショー「金環日食」見れましたか~。 ■
[PR]
▲
by markunn51
| 2012-05-21 12:34
| 月・星
2012年 05月 20日
![]() ![]() ![]() 今日は一日どんよりした お天気ですが 外は暑いです。 さて 指導撮影会の続きです 大厳寺高原のブナ林に行きました 一般的に松之山のブナ林と言えば 「美人林」ですが ここは有名過ぎて 人が多いし 何よりも 雪が残っていません 「残雪と新緑のブナ林」を撮影しようと思い ここにきました まだまだ 雪は深いです 定番の 根開けの写真です(笑) これも 中々難しいです 色々指導を受けて 形の良いのを選ぶ 木とか重なりを注意する 無駄な木は 隠す又は入れない などなど 注意事項を聞いての撮影です 撮った写真を後で見てみると 言われて居た事が 守れてないや~(笑) やっぱり 難しいですね。 明日も 残雪とブナ林は続きます。 ■
[PR]
▲
by markunn51
| 2012-05-20 15:38
| 新緑
2012年 05月 19日
![]() ![]() 今日は暖かい一日でしたね。 先日 撮影に行って来た所です 新潟県十日町市松之山です 朝一に何処で撮影しようかと 悩んだ末 峠の棚田にしました 朝焼けを期待して 行ったのですが 残念 曇ってしまって なんともならず これ一枚撮影して 撤収です(笑) 途中で 面白い桜が咲いていたので 撮影してみました 八重桜のようです 豪雪地帯なので 雪の重みで倒れてしまったようですが 生命力が有ります ちゃんと 花を付けますからね。 今回の撮影はプロの写真家「辰野 清先生」に指導してもらうために 我々のメンバーで企画したものです 7名の参加でしたから ほぼ ワンツーマン的な指導をしてもらいました 指導撮影会は まだまだ 続きます。 ■
[PR]
▲
by markunn51
| 2012-05-19 23:48
| 棚田
2012年 05月 18日
![]() ![]() ![]() 今日は晴れました~ちょっと風は有りますが 良いお天気です 昨日は ここらも雷など凄い雨が降ったみたいですね 私は出かけていましたが 高速で移動中土砂降りと雷の中を走ってました 実は 昨日は撮影に行ってまして 帰りが遅くなり午前様になってしまいました。 さて 「ヒメレンゲ」の続きです 花も終盤に差し掛かっていて 茎が長くなり 風とか飛沫に倒れこんで いる所もあり 撮影に良い花を探しては撮ってました とにかく 綺麗です 緑の苔の中に小さな黄色い花がいっぱい生えてます これを 渓流の流れとか 滝の飛沫などと 絡めて撮ってきました。 昨日撮影に行った松之山は 整理が出来次第 載せますね~。 ■
[PR]
▲
by markunn51
| 2012-05-18 17:25
| 渓谷
2012年 05月 16日
![]() ![]() ![]() 今日は晴れました雲は多いですが ちょっと 暑い日になりました 天気予報では真夏日に成るとか 言ってましたから。 先日 湧水で有名な 円原川に行ってきました 早朝 暗い内に家を出て 目的地に向かいました 曇りでしたが まずまずのお天気で良かったです 渓谷の苔むした岩や石などにいっぱい咲いていました 「ヒメレンゲ」黄色の小さな花です あちら こちらに いっぱい咲いています 花と水の状態を見ながら 奥へ奥へと入って行きます ところどころ水が流れていない所も有りましたが 水量の関係でしょう 渓流の流れと花のコラボで撮影です 小さな滝も有りました 今日の写真は 花だけ撮った物を載せますね 明日は滝とのコラボで撮った物を載せましょう。 今晩から撮影に出かけます 夜行日帰りです 何時もながら強行なスケジュールです(笑) ■
[PR]
▲
by markunn51
| 2012-05-16 14:40
| 渓谷
2012年 05月 15日
![]() ![]() 今日は一日雨模様ですね 最近 降ってなかったので 農家の方々には良いお湿りかと思います 家の庭の花たちにも元気になって喜んでいることでしょう。 小国からの帰り道 ちょっと寄り道して ミズバショウの有る湿原に 行ってみました 雪の中を歩く事 15分強 で着きました 近くに桜も咲いていましたが 他の木などが邪魔をして ミズバショウとのコラボで 上手く撮れないので断念して 花だけを撮ってきました 今年は 遅霜が降りてないので 花や葉っぱが綺麗でした 2~3カット撮影して終了です(笑) これで引き上げてきました。 時間も 3時半 これより 一気に帰路に着きました 家には11時頃帰宅です 山形も近いですね(笑) ■
[PR]
▲
by markunn51
| 2012-05-15 14:47
| 花
2012年 05月 14日
![]() ![]() ![]() 今日は 良いお天気です 風も無く穏やかです 暑くなりそうですね 長良川、根尾川などの一部で鮎釣りが解禁になりました 鵜飼も始まりました 肝心の鮎はどうなんでしょうかね~沢山 溯上したのかな~? まだ 雪解け水で水温がひくいのかな~? 気になるところです。 さて 今日も小国の桜です (最終になります) 発電所 横の桜とか 谷川沿いの桜とか いろいろ探しながら 撮影し 帰路に着きました あちら こちらに 桜が咲いていて 樽口峠の桜以外は 満足の行く 雪の中の桜 撮影ツアーでした お天気は 雨降り ま~ 仕方がないでしょう でも それは それなりに また 良いものです(笑) だって 雨の中の写真は少ないでしょう そこが 狙い目です 人は少ないし 霞で邪魔者は消してくれるし 最高ですよ(笑) 難点は 人もカメラも びしょ濡れ状態です カメラは 大丈夫だったのかな? 友人のカメラが動かないって 騒いでいましたが どうだったのでしょうね ただ レンズの水滴だけは 気を付けないとね しっかり 水滴がボケが 写ってますからね(笑) また 雨の日に出かけましょうか(笑) ■
[PR]
▲
by markunn51
| 2012-05-14 11:21
| 桜
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
解析
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||