1 2011年 07月 19日
![]() ![]() ![]() 今日は 台風の影響で雨 風が強くなってきています 台風の動きが遅いので まだまだ 明日いっぱい 雨 風が強い でしょう 涼しいので 助かります。 先日 庭の花を 久しぶりに撮ってみました 撮影していたら 蛾でしょうか 針の様な長い菅を出して ホバリングして蜜を吸っていましたので 撮影してみましたが じっとしていません 次から次へと移動するから 中々撮れませんでした。 ▲
by markunn51
| 2011-07-19 21:10
| 花
2011年 07月 18日
![]() ![]() ![]() 今日は ちょっと曇っていましたが 暑いです お昼過ぎに 雷でちょっと 雨が降りましたが 涼しくなりません。 由布川渓谷も 今日で終わりです 乙女の滝、幻の滝などいくつかの滝があり 奥に大きな滝があります 近くに寄っての 撮影は無理です 水滴が付いて 撮影できません 下の部分だけ撮影しました(笑) この滝の淵が ちょっと深いです 腰辺りまであります ここで 断念 折り返しました リュックが濡れちゃいますから やめました(笑) 昨年行った時は ここも 通過しましたが 今年は ちょっと 水深が深いです 水が多いのかもしれません。 今回は お天気が良くて 日が差してきたので 撮影には不向きです コントラストが付き過ぎます 撮影には 早朝か曇りが一番いいようです 天気予報では 曇りだったんですが 残念 朝から晴れました。 ▲
by markunn51
| 2011-07-18 15:36
| 渓谷
2011年 07月 17日
![]() ![]() ![]() 今日も 無茶 暑かった 地デジ対策で TVケーブルを 配線しました やっと チューナーが手に入って良かったです 店頭から消えましたから あせりました(笑) 屋根裏にはいずくばって 入りましたが もう サウナ状態でした これで 地デジ対策OKです 序でに BSデジのケーブルも引きました。 さて 写真ですが まだまだ 由布川渓谷です 渓谷入り口の椿から 上流へと向けて進んでいきます いきなり 深い所を渡ります 股付近まで有ります 親切な地元カメラマンに誘導してもらい 沢を渡り 大きな岩を 乗り越えたり くぐったり 難所も有りますが 無事 進んで行けました 地元カメラマンさん 有難うございました。 滝が二つほど有りました さらに 奥に 大きい滝が有りますが また 明日 載せます ▲
by markunn51
| 2011-07-17 22:27
| 渓谷
2011年 07月 17日
![]() ![]() ![]() 暑いですね ひと雨欲しいところです 花壇も カラカラに乾燥状態です 水やりが大変です。 さて 由布川渓谷も3日目となりました まだまだ 上流に向かって進みます 水面に写る緑も綺麗ですね そんな光景をみて 進むと 椿の入り口に到着です 前回 訪れた時は ここの椿から 渓谷に入りましたので ここから 先は 見たことの有る 風景と成ってきました。 ここから 先は また 明日に 掲載します。 ▲
by markunn51
| 2011-07-17 00:14
| 渓谷
2011年 07月 14日
![]() ![]() ![]() 暑い 暑いの言葉で 今日も一日が始まりました セミの鳴き声で 一層 暑さがまします。 由布川渓谷の続きです 猿渡から 上流に向けて川の中を進みます 前方にまた 滝が見えてきました 断崖絶壁から 糸を引くように流れています とても 綺麗ですね こんな所は カメラマンが集中して 中々撮影ができません 人が 居なくなるのを待っての撮影になります どんどん 上流に向けて 渓谷を歩いていきます 続きは明日に! ▲
by markunn51
| 2011-07-14 13:11
| 渓谷
2011年 07月 12日
![]() ![]() ![]() 先週末頃に梅雨が明けましたね もう 毎日 太陽が照り付けます 出る言葉は 暑い! 暑い!です 今日は 庭のツツジの剪定をしましたが 汗がタラタラ流れました 夕方からは 曇って風もあり 幾分かは 過ごしやすくなりました。 先週末 金曜の夜から由布川渓谷(九州は大分県別府です)に行ってきました こちらを夜7時に出発して 現地に朝の6時に着きました やっぱり 九州は遠いです(笑) 今回は 渓谷へ降りる場所は 「猿渡」ここから撮影する事にしました 全身 濡れても良いスタイルで渓谷に入ります(胴長靴でOKです) 水深は一番深い淵で 胸から首辺りまであるそうですが 今回は そこまでは行かない事にしました 股の辺までは有りますが そこを通らなければ 撮影ポイントに行けません 移動するときは 必ず カメラはバックにしまって移動です (転ぶと 水没か 岩に激突するから 要注意です 昨年 行った時 私は転んで カメラが水没しました。) チラホラと カメラマンが来てみえました 20~30mほどある 絶壁を降ります ちゃんと 鉄の階段が作ってあります 撮影開始です 順番に上流へと 撮影しながら歩いて行きます 明日に続きます。 ▲
by markunn51
| 2011-07-12 19:01
| 渓谷
2011年 07月 07日
![]() ![]() ![]() 今日は 一日雨降りです 気温もそれほど高く無く って 言っても 窓を閉め切っていますので 29度ほどあります でも 過ごしやすいです。 根尾川を 本流側から 今度は 東谷に入ってみました 谷が深く トンネルがいくつもあって 川を見るところが 限られて しまいます(見過ごして通過する事が多いかも) 松田地区まで行ってきました 後の予定があったので ここで引き返してきました 探索したり 写真を撮ったりしてると 結構時間が経つのが早いです。 今回はこれまでですが また 出かけて行きたいと思います。 ▲
by markunn51
| 2011-07-07 13:28
| 渓谷
2011年 07月 06日
![]() ![]() ![]() 今日は 割と過ごしやすい日でした 午後からは曇ってきて 外にいても過ごしやすかったです。 根尾川の岸壁の岩に 岩ツツジが咲いていました 花は綺麗に咲いてますが どのように切り取るかが 難しい 平凡な写真になりました(笑) 岩ツツジを撮影していたら 川の対岸に 靄が発生していましたので こちらも 撮影して来ました。 撮影後 これより先 上流に向かいましたが 途中で戻り 東谷に向かいました また 明日 載せますね~~。 ▲
by markunn51
| 2011-07-06 19:28
| 渓谷
2011年 07月 05日
![]() ![]() ![]() 毎日 暑い日が続きますね~ 今日は風が有るので 日陰に入れば 涼しく感じます。 週末に根尾川を上流へと 車を走らせました この鮎釣り時期なのに 釣り人がいません 今年も ダメなのかな(涙) 川を見ながら 被写体も探しながら 行ってきました ダムの堰堤から流れる水が綺麗な ウロコ状の模様になっていましたので 撮影してみました 隣の魚道も ヘアーピンの様な形になっていて 面白そうなので こちらも 撮ってみました。 岸の岩盤には 岩ツツジが咲いていて 綺麗でした また 明日に 載せますね。 ▲
by markunn51
| 2011-07-05 14:36
| 渓谷
2011年 07月 01日
![]() 今日は 曇りで雨が降ったりで 一日涼しいお天気でした でも 29度~30度は有りましたが 過ごしやすい日でした。 さて 今日から 7月です カレンダーも変えましょうか 7月~8月用です 草津温泉の近くに有る滝です 「嫗仙の滝」(おうせんのたき)です この滝へは 駐車場から 山道を30分ほど歩かなくては なりません 重いカメラバックを背負い 重い三脚を担いで 苦しかったです 行きより帰りがきつかった(笑) また 2ヶ月間 楽しんでください。 ▲
by markunn51
| 2011-07-01 23:42
| カレンダー
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
解析
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||