2010年 11月 30日
![]() ![]() ![]() ![]() 11月も今日で終わりです 早いものですね 今年も後一ヶ月しか有りません markunnカレンダー製作の為に写真を選んでいます どんな写真が良いか迷うところです たった6枚ですけど 中々 決まりません 期待をせずに待っていてくださいね 出来上がりしだいに 発送します さて 徳山ダム湖の写真です 今日は 枯れ木を載せます こんな 枯れ木がいたるところに顔を出しています どのように切り取るかは 個人差がありますが まだまだ 色々な写真があります それは また明日にします あすは ダム湖の紅葉を載せましょう ▲
by markunn51
| 2010-11-30 22:48
| 紅葉
2010年 11月 29日
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の朝は 晴れていましたが だんだん雲も多くなり 3時頃には 時雨れてきて 夜は雨降りです 寒い一日になりました 一日中 ストーブが要るように成ったです まだ まだ 徳山ダム湖です 今日は 遅い紅葉を載せてみます ダム湖でも 上流と下流域では温度差もあり(距離にして12~3Kmあります) 紅葉の進み具合も違ってきます 下流域はまだまだ 見られました ▲
by markunn51
| 2010-11-29 19:33
| 風景
2010年 11月 28日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は バスで京都に紅葉を見に行ってきました 行き先は 東福寺と永観堂です 一日曇りで青空は出ませんでした モミジは遅かったです 写真は 整理出来次第 載せます さて 徳山ダム湖は まだまだ 続いてます(笑) 霧はちょっと 晴れてきましたが 水面にはまだまだ 漂っています 湖畔に立ち並ぶ 枯れ木も絵になりますね 結構 あちらこちらに有ります 地図を載せましたが トンネルと橋が多いです 撮影は橋からが多いです 車の止める所は 駐車場の有る場所も有りますが 路肩駐車も多いです 車には十分注意しましょう 次から次と 移動しながら撮影です まだまだ 続きます ▲
by markunn51
| 2010-11-28 22:34
| 風景
2010年 11月 27日
![]() ![]() ![]() 今日は 雲が多いですが 良く晴れてます 風が少し 冷たいです 昨日に続いて 徳山ダム湖でも写真です 霧の間から 紅葉した山が見えました 撮影はポジフイルムとデジカメと両方です 一回一回 カメラを交換しての撮影です 三脚が一台しかありませんからね 一応 ワンタッチで交換は 出来ますが 面倒です(笑) ですから デジカメの場合は ISO感度を上げて 手持ちで撮る ことも多いです これが デジカメの便利なところですね フイルムカメラは 使用してるフイルムがISO50ですから シャッター速度の遅い事遅い事 橋の上での撮影では大変です 車でも通ったら 最悪 ブレブレです(笑) 陽が上がってきたら 暖かくなって 撮影も楽になりました 徳山ダム湖も広いです 撮影ポイントは無数に有ります まだまだ 続きます 明日もよろしく ▲
by markunn51
| 2010-11-27 14:03
| 紅葉
2010年 11月 26日
![]() ![]() ![]() ![]() 今日は 雲が広がっていましたが 夕方には晴れてきました 明日は お天気が良さそうです 皆さん どこかにお出かけになるのでしょうか さて 先週末に徳山ダム湖に撮影に行ってきました 朝 4時半頃に家を出発して 1時間ちょっとで到着です 写友達と現地集合で待ち合わせしました まだ 真っ暗ですが 霧が発生していました う~~ん これはいけますよ(笑) 丁度 いい具合に湖面に霧が 漂っています 暗いうちがら 撮影開始です それにしても 寒いです 手が痺れてきます カメラバックの中を探して 手袋をはめました 陽が昇って来ましたが 中々 太陽は見えません 霧が濃いです でも この霧は素晴らしい風景をかもし出してくれてます 紅葉は ちょっと遅い気がしました 続きは また明日に (小出しですいません) ▲
by markunn51
| 2010-11-26 23:35
| 風景
2010年 11月 25日
![]() ![]() ![]() ![]() 今日も暖かい一日でした 週末は 冷え込むらしいです 天気予報で 寒さ対策をしてください だって 昨日に続きまして 飛騨国府町の宇津江48滝を 載せてます 滝は48も有りません(笑) 昔 この里に「よそ八」と云う若者がいたそうな その物語が有って「よそ八」=四十八 と言うことでした アハハハ 解らないお話ですが 実際の滝は 13個ほど有ります 片道880メートル 標高差150メートル位でしょうか 新緑の頃も 良いようです 一年を通じて 楽しめる所だと 思います 今回は 上高地で疲れて 足がパンパンに成っていたので 途中まで 行って 引き返してきました(笑) だって 結構 登りが有りますから 断念しました ▲
by markunn51
| 2010-11-25 23:48
| イベント
2010年 11月 24日
![]() ![]() ![]() 今日は 暖かい一日でした 過ごしやすかったですね さて 平湯で昼食を済ませて 国府町へ向かいました 途中 民家などのモミジが真っ赤に色付いていて綺麗でした 高山市内の紅葉は身頃を迎えていました 宇津江48滝には1時半頃に到着です 紅葉は後半で落ち葉がいっぱいでした 晩秋の紅葉でしたが 沢山撮影してきました シーズンも後半で観光客はまばらでした それが 幸いして 撮影はしやすかったです 明日に続きます よろしく~ ▲
by markunn51
| 2010-11-24 23:42
| 紅葉
2010年 11月 23日
![]() ![]() ![]() 昨日の雨から 一転して 今日は快晴になりましたが 風が強いです さて 梓川の晩秋の写真も今日で終わります 山陰にはまだまだ雪は残っています ここで撮影している間に 一人はタクシーで沢渡まで行き 自家用車を取りに 行きました だって 撮影している間 タクシーを待たせるのは気の毒で(笑) 梓川沿いに旧道を散策です 小さなダムも有りました しばらく撮影です 撮影もおわり 引き上げです 丁度 お腹も空いてきたことだし 平湯に戻って 昼食にする事にしました 前日 夜中にこちらに来る時は 平湯は雪があって道路も厚雪状態でしたが お昼には 道路の雪も消えてました 美味しい食事も食べ終わって 帰るには まだ早いと言う事で 飛騨国府町の宇津江48滝に寄って行く事にしました こちらは また明日です よろしく~~♪ ▲
by markunn51
| 2010-11-23 15:54
| 紅葉
2010年 11月 22日
![]() ![]() ![]() 今日は 一日雨降りですね ちょっと 寒い日です さて 今日は 上高地の帰りに 急に車を止めて 梓川の紅葉を撮影してみました 場所は 釜トンネル入り口交差点より少し下った所です 紅葉は すでに後半になっていましたが 前日に降った雪とのコラボが綺麗です あちらこちらを パチリ パチリ です 続きは また 明日~ ▲
by markunn51
| 2010-11-22 22:05
| 紅葉
2010年 11月 21日
![]() ![]() ![]() ![]() 今日も良いお天気でした 早朝から 徳山ダムへ撮影に行って来ました 日の出前はさすが寒いです 手がしびれてきました 霧も立ち込めて 期待 大です(笑) 写真は また 整理できたら 載せますね まだ 上高地は続いています ハイキングコースに入ると 焼岳が綺麗に見えました 先に進んで行くと 木道になります 川と湿原に出ました 六百岳と雪原 木道も終わり 遂に 河童橋となりのホテルまで帰ってきました 奥穂高と梓川です 綺麗に雪を被ってますね これで 上高地の撮影は終了です たいした写真は撮れませんでした 9時には 待たせておいたタクシーで 帰路につきました(笑) 帰りに 釜トンネルを出て沢渡の方へ 少し下った近辺で 遅い紅葉と雪を撮影してきました それは明日 載せますね ▲
by markunn51
| 2010-11-21 21:07
| 風景
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
解析
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||